結納品(結納飾り)

結納は本来、ゆひのもの(結いの物)といい、新しく姻戚関係を結ぶ両家が一緒に飲食する酒肴を意味するといわれています。 そこへ次第に花嫁の身の回り品やお金が加わり、現在の結納品は結納金(金包)に添える一種の飾りとなっています。

結納品は5品、7品、9品をセットして売っており、9品セットは(1)目録(もくろく)、(2)長熨斗(ながのし)、 (3)金包(きんぽう)、(4)末広(すえひろ)、(5)友白髪(ともしらが)、(6)子生婦(こんぷ)、 (7)寿留女(するめ)、(8)勝男節(かつおぶし)、(9)家名喜多留(やなぎだる)、です。これらの品にはいずれにも 紅白か金銀の水引をかけ、祝い台に向かって右から(1)~(9)の順に並べます。品目は一般には仲人に相談し、両家で同じ ものをそろえるようにします。

結納品の意味

長熨斗(ながのし)あわびを伸ばしたもの。長生不死の意味。
末広(すえひろ)慶弔に用いられる白扇。潔白無垢と、末に広がることから繁栄の意。
友白髪(ともしらが)麻糸でつくったもの。”共白髪”から、夫婦協力の意。
子夫婦(こんぶ)昆布のことで、その旺盛な繁殖力から子孫繁栄の意。
寿留女(するめ)
勝男節(かつおぶし)
保存のきく食料であることから、末永く縁が変わらないという意。
家名喜多留(やなぎだる)酒の柳樽のことで、柳の穏やかな姿から一家円満の意。