四十九日までの法要

死亡してから(地方によっては死亡前日から)数えて7日ごとに、初七日、二七日、三七日、四七日、五七日、六七日、七七日(四十九日)忌日があり、法要を営みます。ただし最近では初七日の法要は葬儀当日に繰り上げて行うことが多くなっています。

二七日から六七日までの忌日には本来、僧侶を招いて法要を行いますが、最近では遺族だけで簡略に焼香をすませるようです。五七日は三十五日といわれ、比較的重要な忌日として法要を行うこともあります。一般的には四十九日の法要が忌明けの日として大がかりに行われ、納骨をして宴を開いたりします。

死後の法要と忌明の意味

仏教では、死者の霊は死後7日ごとに冥土の裁判官の裁きを受け、四十九日に最後の審判が下されるとされています。したがって7日ごとの法要は、死者がよい裁きを受けられるようにと祈るための供養です。四十九日までの間を「中陰」というので、その間の法要は「中陰法要」ともいいます。

四十九日は中陰の終わりの日として「満中陰」「尽中陰」ともいい、それまで見につけていた死者のけがれがとれるので「忌明け」となります。昔はそのあとも、喪服を着てつつましく暮らす「服喪」の期間がありましたが、現在では忌明けをもって平常の生活にもどるとする考え方が一般的です。